{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/13

販売期間
2024/10/15 00:00 〜 2024/11/17 16:00

⭐️連続参加券⭐️【はじまりのアトリエ in 丸亀】

通常価格 5,500円

5,000円

10%OFF

※こちらはダウンロード商品です

hajimari24Marugame_all_ticket.pdf

8.45MB

販売終了しました

Creative Kids Workshopは、子どもたちが各回のアーティストたちと共に、自由に感じ、閃き、表現するアート創作講座です。 【はじまりのアトリエ】in 丸亀では、いろんなジャンルの体験を楽しみながら、各回のヒントプレイスにでかけます。世界を彩る新しいストーリーを創造しよう! 🟩こちらは5回連続参加される方向けのダウンロード式参加券です。単回でお申し込みの方は、各回単発参加券(各回の1ヶ月前発売)をお求めください。 🟪[備考欄]に、参加するお子さんの ①お名前(ふりがな)、②学年、③お住まいの地区、④SNS等への写真掲載可/否を、ご記入ください。 申し込みのお名前・電話番号・メールは保護者さまのものをお願いします。 🟨STORES登録をされていない方は、[ゲスト購入する]ボタンから購入できます。 購入後【5回連続参加券・参加にあたって・地図のPDF】をダウンロードし、連絡用LINEオープンチャットへの登録をお願いいたします。 __________________________________________________ 詳しくはこちら ↓ ↓ Creative Kids Workshop 【はじまりのアトリエ】in 丸亀 ①11/17(日)「まちたちが、まちあわせ」(造形) 講師:千葉 尚実  美術家・バッグブランド 集合場所は、まちの駅・秋寅の館。このまちに、あったらいいな!を造ってトランスフォームしてみよう。 できあがったら、そのままアトリエ周辺をお出かけ。どこでまちあわせしようか!💡秋寅の館 ②12/15(日)「ときをこえる蝶」(切り絵) 講師:長谷川 隆子  切り絵作家 時代を刻む建物の中を通り抜け、ひみつの部屋へ。すごい昔っていつ? その時からずっとここに生きている「時を超える蝶」、切り絵作家とともにインスピレーションしながら作ってみよう!💡寶月堂 ③1/19(日)「空にまるをうかべたら」(インスタレーション) 講師:松岡 美江  美術作家・デザイナー 一の門、外と内をへだてる最初の門。内から外へ?外から内へ?どちらの空も丸いから、こっちにもあっちにも、まる、まる、まる。この門をぬけるまるを考えよう!💡丸亀城一の門 ④2/16(日)「世界のいちピースをまとう」(衣装) 講師:平川 めぐみ コスチュームデザイナー 大きな布からお気に入りを切りとり、身につけるピースを作成します。 もともとはひとつ、世界はいくつものピースでできている。たくさん作って、大好きな人やいつか会う誰かにも贈ろう!💡MIMOCAゲートプラザ ⑤3/2(日)「お祝いのおどり」(ダンスパフォーマンス) 講師:柿崎 麻莉子 ダンサー・振付家    岩本 象一 音楽家 まちが生まれ、時をこえ、空をみあげ、世界をわけあって「お祝いのおどり」が始まる!みんなが体験したことや感じたことをお話ししながら、ダンスを作っておどってみよう♪ 秋寅の館前、アーケードの下でのワークショップです。
💡秋寅の館前商店街、市民ひろば ■時間:13:00~16:00   ■参加費(材料費込み):5回連続参加 5,000円 (10月15日発売)            単回参加 1,100円(各回の1ヶ月前発売) ■定員:連続10人+単回は各月による   ■対象:保護者の方と離れてアート活動のできる小学生 ■集合場所:まちの駅 秋寅の館 香川県丸亀市通町28 ※屋外で活動できる服装でご参加ください。 ■お申し込み >> https://dancebonbon.stores.jp ■お問い合わせ>> Tel.:0877-24-8822           Mail:[email protected]  http://dancebonbon.com/はじまりのアトリエ https://www.instagram.com/hajimari_at/ ディレクター:カタタチサト(DanceBonBon)
 運営:DanceBonBon 記録:西川 博喜  告知 Design&illustration:reiko.matsuno  主催:丸亀市、丸亀市文化振興事業協議会 __________________________________________________ 講師プロフィール ①千葉 尚実(ちばちゃん) 美術家/バッグブランド 1979年香川県生まれ。 2002年大阪芸術大学卒業。平面、立体、インスタレーション など様々な素材、手法で私的な出来事やそこから来る心象などを モチーフに制作している。また、最近では映像作品や馬作りなど、 他社の介入により自分のコントロールや想像と違うことが起こって いく面白さを感じている。 https://www.instagram.com/chibanaomi/  https://www.instagram.com/yagultbag/ ②長谷川 隆子(はせぴょん) 切り絵作家 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了。香川大学非常勤講師。芸術士®。自身の帰郷を機に、四国各地に伝わる和紙の文化と出会う。その滑らかさや美しさに魅了され、「切り絵」の手法を用いた美術作品と照明による空間全体を使ったインスタレーションを展開。四国中央市出身、香川県在住。 https://www.instagram.com/hase_taka/ https://www.hasegawatakako.net/ ③松岡 美江(みえちゃん)美術作家/デザイナー 1985 年香川県生まれ。 家政学部卒業後、Central Saint Martinsで学び、現在は高知県に拠点を移し、障害児入所施設とお寺の幔幕を使用した「まんまくじら」や、「インクルーシブデザインによる地域創造」プロジェクト等で地域や環境の循環を⽬指した商品化も実施。現在は幼稚園や福祉施設で美術講師として携わっている。 https://www.instagram.com/mie.matsuoka_mierucobo/ ④平川 めぐみ(ひらぴょん) コスチュームデザイナー 香川県生まれ。服飾専門学校卒業後、大阪・東京でアパレルデザイナーを務め帰郷。香川の伝統織物「保多織」を使ったブランド「ツムギ」の企画デザインを行い、新しい世代に向け県内外のイベントにて保多織のもつやわらかな風合いの魅力を広く伝える活動を独自に行う。その他、ダンスや演劇など舞台衣装の制作など、ジャンルにとらわれず衣服に関わる「素材」「色」「かたち」の可能性を追求する。 https://www.instagram.com/megumihirakawa/ https://www.instagram.com/tsumugi_takamatsu/ ⑤柿崎 麻莉子(まりこさん) ダンサー/振付家 香川県出身、元新体操選手。Batsheva ensemble Dance Company(2012-2014)に所属後、L-E-V Sharon Eyal|Gai Behar(2015-2021)に所属し、世界各国で公演・WS指導を行う。2011年韓国国際ダンスフェスティバル金賞、2013年度香川県文化芸術新人賞、2014年Israel Jerusalem Dance Week Competition、2020年日本ダンスフォーラム賞、2021年日本ダンスフォーラム賞、など受賞。2021年カルチャーセンター「beq」を熊本にOPENし、文化や芸術をカジュアルに楽しめる場を目指して活動中。「GAMAMA」を主催し、オンラインWSなどを実施。Gaga指導者。
  https://mari-kaki.amebaownd.com/  https://www.instagram.com/marikokakizaki_/ ⑤岩本 象一(ぞうさん) ミュージシャン・作曲家 インドネシア留学を経て2010年より岡山在住、Okayama Javanese Gamelan Class主宰。国内外でパフォーマンスやワークショップを行う一方、映像の作品も発表するなど活動は多岐にわたる。 音を媒体として人と場を繋ぐこと、またその場からゆるぎのない音と沈黙を導きだす事を目指している。 https://www.instagram.com/okayama_javanese_gamelan_class/ https://zousanblog.blogspot.com/ __________________________________________________ ディレクタープロフィール カタタチサト(かたたん)ダンサー・演出家・ファシリテーター  
国内外で舞台活動の後、四国に移住。「持ってうまれたこのカラダ、フルに感じて遊びつくして!」を合言葉にパフォーマー/アーティストと共にDanceBonBonを展開中。 廣川家ファイヤーシアター、アートシティ 高松文化創出事業オンラインアートクリエイト部門2作品、瀬戸内サーカスファクトリーファクトリー、など演出・出演多数。「カタタチサトと美術館でおどる」、NHK「さぬきドキっ!」〜現代アートのすすめ〜 芸術士®︎などファシリテーターとしても活躍している。            http://dancebonbon.com

セール中のアイテム